2015年12月31日木曜日

今年は淡々と過ぎて

もう大晦日、忙しいわけでもないので今年は「気が付けば・・・」という感じはなく淡々とやって来た印象。目標を立て予定を組んでという事はなく、次々と目の前で起きることに淡々と対処して・・・なので私の今年の漢字は「淡」だったでしょうか。振り返るほどのことでもないのですが:-)

そんな中で嬉しいニュースといえば、なにより大村教授のノーベル賞受賞でした。プロフィールが報じられた時、若いころ工業高校定時制の教員をしながら大学院で研究者の道を目指していたことを知り大変に驚きました。置かれた環境に嘆き、焦り、挫けてしまったに違いない不心得者としてはその志の高さに打たれずにいられません。

結果を残した人というのはエピソードにも事欠かないようで、たくさんの特許を研究費に結びつけたり美術館を建てたり人材育成に力を注ぐなど、もうその雄大さに圧倒されるばかりです。

絵に描いたようなエリートが次々に失敗していく中、大村先生の活躍は私にとっても格別に光るもので、いつか友人の研究者が同じ賞の候補に上がるのを楽しみにしています。


幻となった新国立競技場のザハ案については、昨年のシンポジウム少し前に、槇さんの提言に批判的立場だった私は某所で結構激しく罵倒されたのを思い出します。ちょっと異常な反対運動だったように感じたものでした。

最初のコンペ審査前の雑誌アンケートではザハ案とSANAA案に人気が集まっていましたが、ザハ案当選時はコックス案が2等。しかし白紙撤回後の再コンペには3者とも不参加。結局、コスト再優先に変わり、はたして槇さんの希望通りになったのでしょうか。


淡々と・・・と言いながらもいろんなことが次々に起こり、いつも何かに怒っていた1年でもありました。大村教授はインタビュー番組の中で、亡き奥様に言われた「怒るな、働け」という言葉を大事にしていると笑顔で仰っていました。怒ってばかりの凡人にはとても真似できませぬ:-)

今年も年賀状も書かず大掃除もそこそこに暮れていきます。来年こそ、良いお年を!


本日のレコード
 Ella Fitzgerald sings The Georg & Ira Gershin Song book
 (ジャケットは、昨年亡くなった叔父が好きだった Buffet)

2015年9月5日土曜日

初めてのストラト

いつの間にか夏も終わり、地元では秋祭りの準備が始まった様子。相変わらずまとまった時間は取れないものの忙しいわけではないので空き時間にレコード聴いたり・・・でもちょっと物足りません。たまにはギターでもと懐かしい曲を弾こうとしたらこれが結構難しい:-(
そこで困ったときのYouTube、便利な時代になったものだと感心しつつ弾き方をお勉強です。あちこち眺めているうちに俄然メープルのネックが気になってきました・・・マズイ:-)

という訳で初めてのストラトを購入。ビンテージでもアメリカ製でもないので知ってる楽器店の通販へ。実は希望のカラーが無かったのでボディは自分で塗り替えるつもりでメープルネックとゴールドパーツの組み合わせを選びました。木目の透けるダークブルーですが意外と悪くないのでレフは少し先になりそうです:-)

シンクロナイズド・トレモロを初めて見たというほどのシロートですからここはイチからセッティングを。グリス買ってフローティング設定に。弦高調整・ピックアップ高調整などいじる度に音が変わる、これは面白い! ちょこっと弾く時でもアンプを通したくなりますね、音量は絞りますが:-)

こうなるといろいろパーツ交換したくなってきまして、まずはアーム。純正ではないのですが(ミリ規格)曲がり角度がしっくりこないため伸ばしたり切ったりして今はこのストレート130mm。105mmはちょっと切りすぎた:-)
スプリングはRawVintageの5本もので柔らかめ。サドルをブロックタイプに換えたら音が伸びてミュートが楽に。

こうなるとペグからナット、ピックアップやサーキットまで換えたくなって困ります。そこまでするならFenderUSAでしょうしねぇ。これはFenderJapanのフジゲン製だそうですがなかなかの品質、良い買い物でした:-)


2015年6月19日金曜日

レコードをクリーニングする

今時レコードの話題で反応があることに驚きつつ:-) 今回はクリーニングのお話し。

中古レコードを買ってみるとやはり汚れた盤のままでは聴けません、ここは本気で洗いたいところ。今までオーディオの師匠でもある音楽隊の友人の薦めでレイカのバランスウォッシャーを使っていました。久しぶりにボトルを見たら残量僅少。レコードはまとめ買いしたのでウォッシャー液も沢山使いそうです。しかし値段を見ると結構高価:-) そこでレコードクリーニングについて検索してみました。

自動洗浄マシンから「水の激落ちくん」で洗う強者までいろいろ見つかります。専用マシンには手が出ませんが、ライオンのデンターシステマ歯ブラシで丁寧に汚れを落とすのにも惹かれるものがあります。とりあえず5本ほど用意してと:-) そして洗浄液で目に止まったのが中古レコードショップが企画・販売している

 フラッシュ・ディスク・ランチの「アナログ洗浄液」

成分が分かっているので安心ですし、とにかくリーズナブルなお値段なので汚れの目立つ盤で試してみることに。同時購入したマイクロファイバークロスとのコンビで驚くほどキレイになりました。盤に悪いなんてコメントは見当たらないので次々磨いていたらあっという間に使い切り追加発注です:-)

最初はレコードに吹き付けてから音溝に行きわたるように丁寧にデンターシステマでトレースしていましたが慣れて来たら気持ち大目に吹き付けてマイクロファイバークロスで拭き取るだけで良さそう。学生時代に買った盤などはタバコの汚れかクロスに黄色く移っていました。レコードスプレーを毎回吹き付けていた時代ですからタバコではないかも知れないけど、とにかくこんなに汚れていたのかと驚きます。2種類のクロスは水洗いでOKなので気兼ねなくクリーニング、安価なのは有難い:-)

しかし再生すると何故かレコード針にホコリが沢山ついてきます。洗浄後の最初の再生ではレコード溝のホコリ掃除をしているような感じなので片面再生するたびに針についたホコリを払うはめに。昔はホコリをスプレーで固めていたんじゃないかと疑いたくなるほどです。カートリッジを傷めないように毎回アームから外すのが面倒で購入したのが

 オンゾウラボの「ゼロダスト スタイラスチップクリーナー」

この軟質プラスチックのプニュプニュ感は本当に優れモノ、ホコリの付いた針先をこのプニュプニュに乗せるだけでほとんどのホコリが取れます。これで針掃除はいっぺんに解決しました。

とはいえ片面を再生している最中にホコリで音がおかしくなるのが分かるので洗浄後乾燥させた初回は予備機のフルオートプレーヤーで一度廻しています。アンプも通さずホコリ掃除専用というのも可哀そうですがいろんなところで古いモノが役に立ってくれるのもまた一興:-)

こうなると今度は針先の黒ずみが気になって来て・・・いやぁキリがありませんね:-) 昨年はBROMPTON関連でいろいろ買いまくっていましたがまたしばらくはアナログオーディオで遊べそうです:-)


本日の1枚
Stephane Grappelli "STEPHANE GRAPPELLI"
 1973年、US盤
 (グラッペリのピアノ演奏も収録)

2015年5月5日火曜日

ジャケ買いコレクション

年も改まってからすっかりと春、もう初夏の陽気で慌てます。

昨年からあまり外出できませんでしたが生活のリズムは安定してきて日中でも長時間でなければ出掛けられるようになりました。とはいってもなかなか遠くへは行けない毎日。Bromptonも部屋の隅でおとなしく・・・

そんな中、できることは限られるのですが、最近はまたレコードを回したりしています:-)
たまたま覗いたオークションでいくつか気になる盤を落としてみたら期待以上の良盤。当たり外れがあるのは中古の常、それでも昔ためらう程の値段だったボックス版なども驚く安さでちょっとハマります:-)

上の画像はクレンペラー版の「さまよえるオランダ人」、CDで聴くよりノイズも入るし盤をひっくり返すのも面倒ではありますが心地良さ抜群、侮れません。そもそもオーディオ機器が古いものなのでそれほどクリアでもなくアナログが合うのでしょう。気を良くして入手した盤をいくつか御紹介、いわゆる「ジャケ買い」コレクションです:-)


これはストコフスキー版のビゼー。クラシックのジャケットは指揮者や演奏者の写真も多いのですが油絵やリトグラフものなどが嬉しいところ。少年時代に「真珠採り」を随分聴いていたこともあって、南欧のイメージとちょっと違うジャケットに首を傾げましたが、晩年のゴッホのアルルでの療養を思い出し「オーヴェールの教会」に納得。奇しくも享年37歳の2人、レコード製作者の思いも伝わってくるような1枚です。

こちらは Earl Hines のオールドジャズ。あのベニーグッドマンのカーネギーホールコンサートでピアノを弾いていたジェス・ステイシーがアール・ハインズ系だというので一度じっくり聴いてみたいと思っていました。
それよりなによりこのジャケットを見たら思わずポチッ。残念ながら右下のサインが読めず誰の絵かは判らないものの、水彩ならではの魅力がいっぱいで飾りたいほど。レコードジャケットは音楽とは別のアートでもあった時代でしたね。